そろそろ春なのでチョイノリを。。
そろそろ暖かくなってきました。
佐賀県地方は、今週末には桜が満開のようです。
皆さん、春ということで、冬タイヤからノーマルタイヤに戻したり、オイルの粘度を変えたりと忙しいようですね。
私はといえば、年中普通のタイヤですし、オイルも「これなら暑くても寒くても大丈夫だろ」ってことで、castrol:XF-08の5w-40を使っています。
これ↓
ので、これと言って春夏対策ってのは無いんですよね。。。
でも
何か春めいたことをしたいってことで、なんとなく涼し気な、春夏仕様に!!!
らくだ少佐のいるか号に、何か覆面ののようなのが着いてるなっておもってたら、この籐風バスケットを取り付けるアタッチメントだったんですね!
でも、このカゴ便利です!
デカバスケットも便利だったんですが、蓋のないこれもまた便利。
コンビニで買ったものをポン。
古本屋で買った漫画をポン。
リュックも背負わずにポン。
なかなか重宝しますよ。
チョイノリの疑問?と質問?
普段から疑問に思ってる、でも恥ずかしくて聞けない(#^o^#)小ネタをまとめてみました。
1)ヘルメットはどこに?
最近のスクーターはヘルメット収納スペースが確保されているようですが、チョイノリにはもちろんありません。
バスケット号で最近判明したことは、なんとあの大きさで、微妙にジェットヘルは入らない(;;
ってことで、純正のヘルメットホルダーを購入しました。
初号機は、右ミラーにヘルメットを乗せてその下でロックする用に取り付けました。が、バスケット号はその部分にウインカーがあるので着けれません。
それを避けるとヘルメットが届かない。。。
苦肉の策で、バスケットの上にヘルメットを乗せて、その付近にヘルメットホルダーを設置。
みなさんはヘルメット、どうされてるんでしょうか?
2)燃料ってこれで良いの?
初号機にはガソリンフィルターを着けてます。透明のやつです。
でもココ、いつ見てもガソリンが満タンではないんですよねー。ひどい時は下の方に半分くらい溜まってる感じです。
ホース内やガソリンフィルター部分って、ガソリンが充満してるって思ってましたがこれで良いの??
3)キャブレターのエアベントチューブ
choisantaさんの記事になってたエアベントホース。私の初号機は全然違う形状のものでした。
私は恥ずかしながら、サービスマニュアルは持っていません。なぜなら、はちまるさんマニュアル、略してはちマニュアルがあるから!
で、エアベントホースってのはこんな形状のタイプも有るんだと、勝手に思ってましたが。。。
出してみると、こんな太さで長さです。
これってアリ??
4)チョイノリの駐車スペース
高校生の頃は、原付きが足でした。が、18才で車買って以来、20数年ぶりのバイクです。
チョイノリで移動してて思うことは、原付きってどこに駐車すればいいの???ってこと。
駐輪場が決められてる時はいいんですが、駐車場は有っても駐輪場は無いってところも多い気がします。さすがに普通車の駐車スペースにチョイノリを停める勇気は。。。
観光地なんかで有料駐車場はあったとしても、原付きはどこに??
皆さん、どうされてます?
5)おまけ
前後スプロケ装着完了!
か、か、カッコイイ(*´艸`*)
スプロケ加工完了??
ポッケ、GAG用のフロントスプロケ13T。
後輩君に座ぐり加工してもらいました!
スプロケを固定する調度良い直径のアダプタ?が無かったようで、まずその径の固定具削って作ってくれて。。。
「硬いっす!これ硬いっす!!!」
とか
「外の歯の部分だけじゃなく、中の葉も焼き入ってるっす!!硬いっす!!」
とか
「うちで量産で請けたら、速攻外注しますよ」
とか言いつつも
いい仕事してくれました。
う=んきれいです。
怪我しないようにって、微妙に面取りしてくれてます。
「硬い鉄のバリは、めっちゃ怪我しますから。」
だそうです。
ところが。。。。
ところが。
と
こ
ろ
が!!!!
サークリップが入らない(;;
号泣です。。。
後輩君は悪くないんです。
私が、サークリップの高さ測って、その径でけずってもらったんですよぉ。。。
よく考えたら、サークリップの耳は、センターから片側に出っ張るんでその分、削った穴が小さかったんです(大泣!!&大馬鹿!!!
「あと1.5mm大きく削って!!てへぺろ!!!(・ω<)」
なんてことは言えません。言えませんよ。。
つーことで、さっきまでサークリップを削っておりました!!
はい、スプロケに比べれば、豆腐みたいなもんです。
で、今度こそ本当に完成!!!
ドリャ!!
バチコーン!!