お盆整備@2号機
帰省していた娘と息子を、それぞれ空港とアパートまで送迎。
ついでに息子の部屋に泊まって、2号機の整備です。
昨年9月に持ち込んだ時は6000kmだったので、240km/月くらい走ってる模様。
うんうん、いい感じだね。
変な音もしないし、セル一発始動。速度も50km。カムもまだ大丈夫みたいですね。
チョイノリ駐輪場、一応屋根ありなんですが、こんな感じなんで、風が強いとびしょ濡れになります。
キャブ清掃などに加えて、ワイヤー類の注油とヒビだらけになったグリップを交換。
マフラーも錆びてきてるなぁ~~~。そのうち交換かな。
ってことで、チャッチャと終了。
「親子だね、歩き方も似てるね!」と言われるんで、こんな感じで私も歩いてるんでしょうね。多分。
おまけ:今回の撮影に使ったのは、最近中古で買ったこのカメラ。
RICOHのPXってゆー、ちょっと前のコンデジです。
レンズが少し曇ってたので、軽くバラしてフキフキして完全復活です。
昔からRICOHのGRってカメラを使っていて、これも欲しいなと思ってたんです。
で、なんでこのカメラを買ったかといいますと、見た目はガラケーサイズの普通のデジカメですが、実は「耐衝撃1.5m、防水3.0m」って特徴が有るんです。
これを持ってたら、先日のしまなみ・とびしま海道旅のような豪雨の中でも、安心して?記念撮影ができます。
次回から、チョイノリ旅のお供は、こいつに決定です。
チョイノリで米運び。
私の住むアドリア海佐賀平野、米どころです。
というか、周辺は水田以外見当たりません。
もちろん、ポケストップやジムも皆無!!ww
私は田んぼは作ってないんですが、田んぼは持ってます。
作ってもらってます、米。
なので、こんな感じで米を運搬し、コイン精米に持ち込むわけです。
うーん、佐賀米。
どこかで見た光景ですね!
重量30kgの米+私の体重70kg弱が、ひ弱なチョイノリのフレームをイジメます。
変なことにならなければいいなと思ってましたが、100kgのおっさんが乗るチョイノリを、何台も目撃してますから、まー大丈夫なんでしょうね。
耕作してくれているおいちゃん達、いつもありがとうm(_ _)m
さー、精米機へGO!!