チョイノリがパンク?
本日はお天気もよく、久々に黄色チョイノリ(参号機)でお出かけ。
走り出した瞬間、フロントタイヤがぐにゃぐにゃ。。。。。
全くエアが入っていませんw
パンクかな?と思って空気入れて漏れを確認。
耳を澄ますまでもなく、エアバルブ ↑ から、シュ~~~~って音が。
グイ!と押さえると、ポロン。。。とw
なるほど、ココから漏れてたんだね。
解体屋から救出して、溝も深いしキレイなタイヤだったんで、フロントはそのまま使ってたんですよね。
やはり、バルブは結構傷んでたんですね。
タイヤの片側だけビードを落として、ムギュっと新しいバルブを入れ込んで、空気入れて完成!
しかし、よく見たら、かなりヒビも入ってきてるなぁ~
2012年製で溝もあったんで使ってましたが、タイヤより先にバルブが逝っちゃうとは。。。
チョイノリのエアバルブって、空気入れにくいから『グニュ』ってやって入れることが多いです。
これも早くボロくなる原因かな?
リアはスプロケとかが完全にじゃまになるんで、L型のエアバルブを使ってるんですが、フロントはギリOKかなと、普通のエアバルブです。
フロントもL型の方が良いみたいだな。
雪の上のアイスブルーチョイノリ
本日は全国的に雪。
朝起きると、佐賀でも5~10cmくらいの積雪でした。
GP-110チビに履き替えたチョイノリですが、どうやら雪道ではGP-110はそこまで効果はない模様。
やはりスタッドレスとかスパイクタイヤじゃないとダメなんですね。
でも!
普通タイヤより少しはマシだろうと、雪遊び(雪道走行)にでかけました。
が、、、、
田んぼとかは積もってますが、気温が高いので道路の雪はすぐに溶けてしまいます。
ウロウロと雪を探して走ってますと、公園の横の未舗装駐車場を発見!
ヒョーーー!
フロントもリアもズルズル滑りながら8の字走行w
アイスブルーonスノー!
チョイノリで雪道走ってると、セルモーターガードの前に、アンダーカウルみたいな形に雪が溜まりますねw
しかも、排ガスのところだけ↑穴があいてる・・・
ちょっとだけ雪遊びしてきました。
PS:ちなみに昨日は2月11日、チョイノリの販売開始記念日だったんですね。
まだチョイノリに触ってない人は、今すぐ走り出しましょう!
チョイノリにGP-110チビ
福井とか、雪が凄いみたいですね。
88さん家もほぼ埋まっているようです。
九州地方、そんなに雪は降らないですが、今日~明日は雪?
積もるとしたら、今季最後の積雪でしょうね。
明日は仕事も休みだし。
雪降っても遅刻の心配は無用です。
ちゅーことで、
ほぼ(完全に)剣山専用となっているGP110チビですが、ちょっと履いとこうかな。
雪遊びできるかもだから。
ってことで、ストーブ焚いて作業です。
去年オーバーホールして、今年デビューのアラジンシルバーウイング。
大活躍です。
自動点火装置がイマイチだったんですが、電池ボックス含めて、すべての接点を磨いたら良い感じに着くようになりました。
チョイノリのリアタイヤを外す時は。
こんな感じでレンガを敷いておくと、リアフェンダーを外すこともなくリアタイヤが外せます。
更に言えば、フロントタイヤを外した状態(前のめりの状態)だと、このレンガすら要りません。
なんで、Fタイヤ外す → Rタイヤ外す → Rタイヤつける → Fタイヤつけるって作業順番がgooood!
チャチャッと、交換しました。
が、、
終わった頃には、超いい天気。。。。
雪降るのかな?
活躍するのかな?GP110。